腰痛に関して
腰痛に対する考え方
まず、医師の診察を受けていただき、その後、物理療法、リラクゼーション、運動療法を行って治療していきます。
症状、診察所見から原因疾患(椎骨・椎間板・椎間関節・筋膜性・筋性)を診断します。
脊髄圧迫症状があれば、手術の必要性を考え、連携医療機関に紹介し精査(MRI検査)を行って頂きます。
保存的療法が選択されれば、薬物療法(湿布・塗り薬・内服・坐薬)・注射(トリガーポイント注射・静脈注射・点滴)、リハビリテーション等の保存的療法を行います。
更に必要な場合には、各種神経ブロック(椎間関節ブロック・硬膜外ブロック(腰椎部・仙骨部)・根ブロックなどを駆使して少しでも症状が軽快するように努力致します。
しかしどのようにしても軽快しない方や、治療方法に疑問がある方は、連携医療機関にてMR(磁気共鳴装置)検査を兼ねて、受診して頂き、より早く・的確に治療を進め、皆様に満足して頂ける治療に邁進しています。
診察のポイント

症状が椎骨、椎間板、椎間関節、筋性、筋膜性由来か否かを診断します。
手術適応か否かの判断をします。
手術の必要性が考えられれば、速やかに連携医療機関に紹介します。
薬物療法
- 消炎鎮痛剤(内服・湿布)
- 神経ブロック
- トリガーポイント(痛点)注射
運動療法
運動を通して関節の動きや筋の働きを改善すると共に、日常生活での姿勢や動作、効率的な歩行、適切なスポーツ動作の指導などを行うことで、除痛や運動機能改善を図ります。

物理療法
腰部のホットパック

低周波治療器

メドマー

腰椎・頚椎牽引

マイクロ波治療器

上記が体に合わない場合
アクアタイザー

エスカレスト
