2018年6月28日
CPR/AED研修会
本日、高砂消防によるCPR/AEDの研修が行われました。
高砂消防の方に分かりやすく丁寧に教えていただきました。
医療機関ということもあり、いざという時にしっかりした行動が取れなければ恥ずかしいのでしっかりとお話を聞かせていただきました。
心肺停止の場合、蘇生の可能性は停止時から1分ごとに7~10%ずつ減るといわれ、たった5分経過しただけでも50%まで低下してしまうそうです。
119番通報をしてから救急車が到着するまでの平均時間は7分くらいなので、心肺蘇生をなるべく早く、しかも継続して行うことが重要との事。
あと・・最近はマウスtoマウスはしないらしいですね。心配蘇生法もいろいろ変わるんですね。
連続しての胸骨圧迫が結構しんどかったです。
カメラ目線
2018年6月 8日
胡蝶蘭
患者様より胡蝶蘭をいただきました。立派な胡蝶蘭をありがとうございます
キレー

せっかく綺麗なのに、写真が横向きですいません。
2018年6月 7日
理学療法士 第1回定期勉強会
今回は「膝関節編」ということで、屈曲制限について勉強しました。
屈曲制限となる因子として 大腿四頭筋 腸脛靭帯 膝蓋下脂肪体 が挙げられます。
そこで
・大腿四頭筋の柔軟性の改善
・外側広筋と腸脛靭帯の柔軟性改善、評価、治療
・膝蓋下脂肪体の柔軟性の改善
について院長からの貴重な意見を伺いながら、楽しく勉強することができました。

実習生の声⑥
平成30年4月9日~6月2日の8週間、神戸学院大学4年生の臨床実習を実施しました。
実習の感想
「2ヶ月間お世話になりました。至らない点ばかりでしたが丁寧に指導してくださるスタッフの皆さんや優しい患者さんのおかげで2ヶ月間を終えることができました。今回の実習では未達成に終わったこともありますが、次の実習への課題を見つけられて良かったです。お忙しい中ありがとうございました。」
輝いていたスタッフ
「物理療法のスタッフさんが特に輝いていたと思います。患者さんへの接し方が素敵だと思いました。」
これからすぐに別の実習が始まると思います。大変だとは思いますがしっかり学んで患者さんの心に寄り添える理学療法士を目指して頑張って下さい
